応仁の乱以降一世紀にわたり全国的に戦乱が続いた時代。
戦さが日常茶飯事ですから大名豪族は、家の存続の為に後継ぎを残す努力をしました。
一方で戦場は男だけで過ごすことが多かったのです。
この状況が、少年を君主の身近に置き主を大切に守り、仕えてお世話をする(小姓制度)と言う物を確立させたのです。
その中の1人が森蘭丸です。
森蘭丸が、仕えてお世話をしたのが歴史上有名な織田信長なのです。今日はこの2人の生涯について解説したいと思います。
先ずは織田信長についてお話しましょう。
織田信長の幼少期はどんな子供だったの?

信長は、1534年(天文3年)5月に生まれ吉法師となずけられました。
父親の信秀は、尾張の中原を確保する為、那古野城(後の名古屋城)を占領し幼い吉法師をこの城の城主として据え、自らは古渡城に入りのちに末森城に移りました。
こうして幼い5歳の吉法師は、父親、母親、兄弟達と離れ那古野城(後の名古屋城)で父親が、遺した多くの宿老(経験を積んできた年老いた武士)達に育てられました。
吉法師の母親で信秀の正室・土田御前は、弟の信勝を溺愛しました。
信長が、大うつけと呼ばれる奇行を繰り返したのは、弟を溺愛する母親に対して「注目されたい」「怒られたい」と言う気持ちが、あったのではないでしょうか。
母親の愛情を知らずに育ったいわばマザーコンプレックスだったのです。冷酷な信長像よりむしろ神経質な信長と言ったほうが正しいかもしれませんね。
信長の大うつけとはどんな意味?
大うつけとは、いかしがたい行状(手がつけられないし、どうすることもできない行動)のことです。
信長は幼い頃から奇抜な衣装を着たり、突拍子のない行動を度々取ったりしました。
信長の少年期から青年期の服装は、城主とはかけ離れた姿で髪は、頭の上で1つにまとめた茶せんの形にしていました。茶せんの形とは紅色や黄色等の個性的な糸で巻くヘヤースタイルです。
着物は、わざと浴衣の袖を切った浴衣平(ゆかたびら)に袴(はかま)を半分切ってを履いていました。
町の中を餅、柿、瓜などを食べながら歩いたりもしていたそうです。現代で言うお行儀の悪い食べ歩きですね。
また、人に寄りかかって歩いたり、素行の悪さから、不良のリーダー的な存在に見られていたことでしょう。
大うつけとは、信長に付けられたあだ名です。
今の時代では個性的と言う表現が合っていますが、戦国時代では変な人、関わりたくない人そういう感じですね。
この姿を家臣や長老達は批判の目で見ていました。
1551年(天文20年)3月3日父・信秀は42歳で他界しました。

その時、信長は18歳で、後に斉藤道三の娘と結婚しました。
しかし結婚後も大うつけと呼ばれる信長の行状(日頃の行いが悪い)は改めることがないので、家中や家臣の中には信長を城主から引きずり落そうとする者が多くいました。
信長は、父親の葬儀に相変わらず奇抜な服装で訪れます。
家臣達の前で父親の位牌(いはい)に線香の灰をつかみ仏壇めがけてまき散らしました。
常識外れの行動に家臣や長老は弟の信勝と対照的な信長を城主から信勝に変える動きが激しくなりました。
大うつけと呼ばれていた信長の裏の姿
青年期からの信長は髪の毛は少なく、身長は中位の155㎝(戦国時代)、声は快調(まっすぐ澄んでいる)、睡眠時間は短く早朝に起床、酒も飲まず食事も制限して暴飲暴食はしない清潔好きな好青年タイプです。
毎日武士としての鍛錬に努め、朝と夕は馬の稽古、3月から9月までは水泳をして、弓矢の稽古に鉄砲や兵法も学び鷹狩りもしていました。
さっきの話とは打って変わってまるで現代のアスリートみたいな話ですね。
戦術は手際よく、無駄な動きが無い戦を好みました。
反面非常にせっかちで、落ち着きがなくほとんど家臣の言うことを聞かない性格でした。
自分に逆らう者、抵抗続ける者に怒りを憎しみ、時には相手を殺してしまうことも。
そのことで信長は冷酷で怖い人のイメージがついたのでしょう。
信長の趣味は?
信長は多趣味の持ち主です。
守役の平手政秀の影響で幼いころより茶湯に親しみ、また幼少期に過ごした津島神社の祭礼を通して歌舞、音曲に興味を持ちました。
自ら女踊りを神社で披露したり他には牛若丸に扮して弁慶の対決や鬼退治などを踊ったりと人々を楽しませていたようです。
信長の芸や能に対する眼識も相当なものでした。他にも香を聴く事も好みました。
そんな信長はお酒が飲めず、そのかわり茶湯に心惹かれ夢中になっていったといいます。
そのため茶会に用いる茶器、香木、掛け軸などは金に糸目を付けず収集しました。
信長は人の話をあまり聞かなかったのですが、しかし信長がよく話を聴き、また平素堂々信長に説教できたりした人は平手政秀ですが、実はもう1人そういう人物がいました。
斉藤道三に仕え岐阜城を築き信長に仕えた武井夕庵(たけいせきあん)です。
武井夕庵(たけいせきあん)は信長に思想面でも大きな影響を与えました。
スポーツでは馬を好み競馬に出場したり、相撲も好み、土俵も信長が考案したものです。
馬好きの信長
信長は馬をとても大切にしていました。
馬を乗りこなす事は武将には必須でした。馬は太刀(たち)と共に大名達の間でも贈答が、行われていました。
1577年(天正5年)6月、信長は、安土城下のみ国中の馬の販売は、この土地で売買を行うと言う掟を定めました。
また馬の善し悪しを決める目利きも存在していました。
中でも道家弥三郎は、馬の良否(りょうひ)を見分ける素質があり信長から褒美を貰っていたほどです。
奥州の伊達輝宗は、名馬ガンゼキ黒と白石鹿毛を1575年(天正3年)に織田信長に献上しています。中でも白石鹿毛(しろいしかげ)奥州でも指折りの名馬だったそうです。
1579年(天正7年)常陸(ひたち)の多賀屋重経(たがやしげつね)は、信長に星河原毛(ほしかわらげ)の馬を献上しました。
丈は、約144㎝で7才の太くて、たくましい駿馬です。この駿馬は非常に体力があり1日に約120㎞も乗ることが出来ました。
信長は、その馬をたいへん気に入り馬の世話をしている則近に名刀・政宗を与えたという話があります。
信長は、秘蔵の馬も沢山持っていました。この馬は、相手に贈ることにより忠誠を誓わすという手段に使われました。
信長と蘭丸の関係は?

また、信長は、約20人の小姓団を持っていました。その中に森蘭丸、坊丸、力丸がいました。
全員若い男の子です。小姓団は要するに信長の親衛隊、つまり信長の身辺警護をする武装組ですね。
昔は周りに若い男の子を雑務係として置くことが普通でした。何故若い男の子が良いのか理由があります。それは少女に比べると神秘性があるからです。
もちろん美少女も存在しますが、少女から大人の女性になる時は、少年が大人になる場合に比べると急激な変化はありません。
男の子の場合は、声が変わりひげが生えるまでの15才~18才の少年がモテはやされました
そんな信長には20人の親衛隊がいたということですね。乱丸はこの約20人の束ね役でした。
森蘭丸はイケメンだった?
森蘭丸という名前は後世に広まった俗称であるという説があります。
一史料では森蘭丸の蘭が乱になっています。
そのモデルとなった青年が森成利ですが、美少年と言うイメージが強いようです。しかし、蘭丸はどの書籍にもイケメンであった記載されていません。
ただ、色が白くて背が高いと書かれているのでぱっと見るとイケメンのような感じだったかも知れませんね。
信長蘭丸は恋人ではない!
よく信長と蘭丸は異性の関係があったのではないかと憶測されます。しかし蘭丸について記載した史料は、極めて少なく信長と枕を共に夜を過ごしたなどは、書かれていません。でも本当の事は誰も分りませんよね?
筆者は2人がそういった関係でもまたロマンチックに思えてしまいます。
史料によれば森成利より前田利家の方が特に信長のお気に入りだったと書かれています。
信長と蘭丸の2人の関係は異性と言うよりもやはり師弟関係と言う方が正しいかもしれませんね。
森乱丸(森成利)は1565年尾張の国(現代の愛知県一宮市)生まれです。
父親の森可成(もりよしなり)は若い頃の信長に仕えた武将です。
母親は妙向尼(みょうこうに)です。
兄弟は6人兄弟の3男です。弟に坊丸と力丸がいます。後(のち)の本能寺の変でこの兄弟は討死してしまいます。
森乱丸が信長に仕えたのは、1577年(天正5年)5月です。同じ時に弟の坊丸と力丸も仕えました。
森乱丸は、信長の側に待し身の回りの雑用もこなし利発(賢くて頭の回転が速い)でよく気がつく素直な性格が、信長に可愛がられる要因になったのでしょう。
信長の影の存在の乱丸
蘭丸は、信長に仕えて五万石の大名にまで出世した若者です。秀でた美貌と才知(さいち)に加えて、素直で優しい性格です。
他者への気配りも出来る見事な青年だったことでしょう。信長の小姓という難儀な役を健気に務めた戦国の若者です。
信長の3つの宝
信長は、生前3つの宝を自慢していたことがあります。
1つめは、奥州から献上された白譜(しらふ)の鷹(狩用の鷹)
2つめは、青い馬、どの様な砂浜や荒野でもつまずくこともなく走りぬく
3つめは、森乱丸、その忠義と功績は世の知るところ
信長は、森乱丸をとても信頼していたのですね。
1582年(天正10年)6月2日、本能寺で森乱丸は18歳、弟の坊丸17歳、力丸16歳の若さでこの世を去りました。
乱丸は、明智配下先発隊の安田くにつぐに、わき腹を刺され亡くなりました。
織田信長は、33年共に暮らした妻の濃姫と奥の部屋で明智軍に打ちとられました。
信長49歳、濃姫48歳でした。
織田信長と森蘭丸の関係をわかりやすく解説!まとめ
本能寺の変がなければ、天下統一は、早ければ1∼2年で信長の物になっていたと言われています。
乱丸は、大人になって結婚し幸せに暮らしたと思います。
歴史は変わっているでしょう。
京都の阿弥陀寺(あみだじ)に織田信長と森乱丸と兄弟のお墓があります。

【参考文献】
「ここまでわかった本当の信長」 著者 渡邊大門 光文社
「もし本能寺の変がなかったら信長は、アジアを統一した」 著者 井沢元彦 宝島社