かつて自分のことを新しい天皇と名乗った武将がいました。
朝廷に対して反乱を起こし、関東平野を一大拠点とした平将門(たいらのまさかど)のことです。
たった2ヶ月足らずの短い新天皇は、反乱を起こした罪で殺されてしまいます。なんともあっけない最後を遂げてしまった平将門。
ところが平将門は、死んだあとから次々と恐ろしい呪い伝説を残していきます。
その強力な呪いの威力で、日本三大怨霊の一人にもなった平将門。
今日は平将門の本当の恐ろしさに近づいていきましょう!
夢破れた関東支配!平将門が怨霊になった原因!
北関東の豪族のひとつであった平将門は、若いころには京都でも天皇の下で働いていたことがありました。
そのことからもうかがえるように、元々優秀な人物であったと伝えられています。
京都の優雅な暮らしとの違いからか、移り住んだ北関東での生活にあまり馴染むことができなかったともいわれているようです。関東の武将たちが好む自由で荒々しい生活が、性に合わなかったのかもしれませんね。
関東へ戻った平将門はその実力の高さから、関東一帯にあったいくつもの豪族同士の争いを仲裁していました。
あるとき、京都から戻ってきた人物を自分の領地で保護します。
ところがなんと、その人物は京都の朝廷から追われてきた人物だったのです!
関東内では、朝廷からの命令を受けて平将門の責任を追及する豪族たちと争いになります。
武勇にも頭脳も優れた平将門は、その争いをきっかけに対立した豪族に次々と勝利し、関東一帯を支配することになりました。
そのまま新しい天皇を名乗ることにした平将門。
ですがこれが彼の運命を狂わせます。
同じ国に二人の天皇を認めることができない朝廷は、大勢力をもって関東へと攻め込んで来ました。
いくら優秀な平将門も朝廷軍には勝てずに、首を斬られたのです。
一度は夢見た支配者としての地位を失ったことが、平将門を怨霊にしたのでしょうか。
日本初のさらし首となった平将門!呪い伝説のはじまり!
朝廷への反逆者として殺された平将門ですが、斬られた首は京都の三条河原で見世物にされました。
地方の反乱を治める力が朝廷にあることを示すために、反逆者の最後を見せることが目的だったはずです。
平将門の首は、日本最初のさらし首だといわれます。
誇り高き武将が一般庶民の前に醜い顔をさらし続けることは、さぞ屈辱的であったでしょうね。。
首だけとなった平将門ですが、その首はいつまでたっても腐ることなく、両眼は睨むように開いていたといいます。
まさに人間の怨念の塊のようです!
夜になると不気味に光っていたともいうのですから、恐ろしいですよね。
「私の胴体を返せ!頭をつないでもう一戦してやる!」
そんなある日、「平将門の首が叫び関東へ向けて飛び立つ」という怪奇現象が起きたというのです!
胴体を探してさ迷い続けた平将門の首が、力尽きて落ちたところが今の東京大手町でした。
平将門の祟りを恐れ、首塚を作って丁寧に供養したものが「平将門の首塚」として今も存在しています。
こんな話を知ってしまったら、絶対に近づきたくないスポットですよね。でも、怖いもの見たさで見物してみたいような気もしてしまいます。
大蔵省無残!何度も襲う平将門の呪いの怖さ!
平将門が日本三大怨霊といわれるほどになった理由は、実はこの先なのです。
大正12年、世界でも珍しい大都市直下の大地震が発生します。
関東大震災です。
日本の首都東京を襲った大地震とその後の大火災で、一帯は焼け野原に。平将門の首塚周辺も同じように被害にあいました。
首都東京の復興を急いで、平将門の首塚周辺は整備され、大蔵省の仮庁舎が建設されたのです。
ところが、大蔵省では次々と病人が続出。ついには、ときの大蔵大臣が死亡する事態にまで発展したのです。
「平将門の首塚を荒らしたからだ」
誰からともなくこんな噂が流れ、大蔵省は仮庁舎を取り壊し別の場所へ移転します。
さらに、平将門が殺されてから1000年後の昭和15年に、またも大蔵省に不幸が襲います。
新たに建てられた大蔵省の庁舎に雷が直撃し、全焼21棟・死者2名・重軽傷者多数という事件が発生。
平将門が殺されてからちょうど1000年後の節目に起きた事件に、「平将門の呪いは終わっていない」と噂されました。
大蔵省は鎮魂祭を催し、平将門の霊を鎮めることまでしたのです。
GHQ・大手銀行さえも恐れる平将門の呪い
時代は変わり太平洋戦争終了後、またも東京は焼け野原となっていました。次に東京の整備をしようとやってきたのはGHQ。
戦勝国であったアメリカ合衆国が、日本占領政策を実行するための部隊です。平将門の首塚周辺もがれきの撤去と整地が行われていました。
その作業をしていたブルドーザーが突然横転し、作業員が死亡する事故が起こります。その後も作業中に謎の事故が続いたため、GHQが調査に乗り出しました。
地元の住民の聞き取り調査によると、最初に横転した重機が地中から掘り起こしたものは平将門の首塚の石だったというのです。
これまでの呪われた話を聞いたGHQは、その呪いを恐れて整備作業を中止することにしました。
一旦は納まったように見えた平将門の呪いですが、高度成長期の東京で再び猛威を振るいます。
平将門の首塚の向かいに、日本長期信用銀行のビルが建設されました。平将門にしてみると、上から見下され屈辱を受けているように感じたのでしょうか。
日本長期信用銀行のビルの中の、平将門の首塚に面した場所のフロアの人たちが、またもや謎の体調不良に襲われることになります。
業務に支障が出るほど続出したことで、平将門の首塚に面した窓をすべて塞ぐことにしたのです。
すると体調不良がピタリと止んだというのですから、不思議ですよね。
しかし一度狙いを定めた平将門の呪いは終わることがなく、日本長期信用銀行はバブル崩壊とともに倒産してしまいました。
平将門の怨霊が恐ろしすぎる!将門の首塚は危険・まとめ
関東の天皇になろうとした平将門は、何をそれほど呪いたかったのでしょうか?
支配欲?それとも武士のプライド?
これだけの理由なら、歴史の中で無念の思いを残していった人物の中にもたくさんいるはずです。
むしろ、平将門が愛した故郷・関東で静かに眠らせて欲しいのかもしれません。
安眠を妨げるものが現れたとき、平将門は再びその呪いの牙を向けてくるのかもしれませんね。
おすすめの書籍
小学生にも、学び直しの大人にも最適。まんがでさくっと概要がつかめます。
もう少し詳しく知りたい方向け。東国国家樹立を目指した平将門の乱、将門追討で功をなした人々の系譜を辿り、保元・平治の乱にいたる東国武士団の動勢に迫っています。