戦国最強と呼び声の高い、甲斐の虎こと武田信玄ですが、父親を追放して家督を継いだということはご存知でしょうか。
武田信玄の父である武田信虎は、なぜ追放されなければならなかったのでしょうか?
悪行を働いていたり、暴君だから見るに見かねた信玄に追い出されてしまったのでしょうか?
しかし武田信虎について、追放先の今川家で厚遇されていた話もあり、悪行により追放されたという説は武田信玄を正当化するための情報操作があったのではないかという見方もあります。
今回、武田信虎という武将にスポットを当て、彼がどのような人物で、なぜ追放の憂き目にあったのかなどについて解説してまいります!
武田信虎の人物像を読み解く
武田信虎の人物像は、はっきりと2つに分かれます。
甲斐国守護として優秀な人物だったとする説と、無能で横暴だったとする説です。
なぜ、1人の人間に対してこのような真逆の人物像が語られることになったのでしょうか?
この章では武田信虎の人となりを紹介します。
いったい真実はどこにあるのか、考察の助けになれば幸いです。
信虎が生きた時代背景
武田信虎が生きたのは、戦国時代と呼ばれる秩序の崩れた戦乱の世でした。
戦国時代において、一国を統治することは非常に難しいことでした。
応仁の乱をきっかけに幕府が機能しなくなり、血気盛んな武士たちをまとめるのは一苦労だったでしょうし、領地拡大のために攻めてくる敵とも戦わなければなりませんでした。
格下の者が格上の者を討ち倒す下剋上と言われるものが多く起きたのもこの時代でした。
武田氏は、源頼朝と同じ清和源氏の流れを汲む一族です。
甲斐国(現在の山梨県)の有力武士として何度も守護を務めてきました。そしてその甲斐国を統一したのが武田信玄の父である武田信虎だったのです。
つまり、他の多くの戦国大名とは違い、下剋上でなく元々の正統な流れのあった一族でした。
息子・武田信玄
武田信虎を駿河に追いやったのが、息子である武田信玄でした。
戦国時代にはこうした親子間での謀反は決して珍しいものではありませんでした。
独眼竜でお馴染みの伊達政宗も、父親に謀反を起こして家督を継いでいます。
しかし武田信玄の場合、前後の状況から見て、かなり周到に計画して信虎を追放したのではないかという見方もあります。
今川義元との共謀説も未だ否定されてはいませんし、多くの資料を都合よく書き換えて追放事件を正当化しようとしたのではないかとも思われています。
その後の武田家の繁栄が信玄の手腕によるものであることは間違いありませんが、無能や暴君といった、実の父親の名誉を傷つけるような情報操作までしたのであれば、冷酷な人間だったのではと疑わずにはいられません。
しかし武田信玄のその他のエピソードを見ても、甲斐国のためであれば手段を選ばないところが彼にはありました。時には敵方に残酷な仕打ちをして恐怖心を植えつけることもあったと言います。
そのようなことから、信虎追放事件の一部始終が、武田信玄の策略によるものだと推察できるのです。
武田信虎の性格はひどかったのか?
歴史的史料『甲陽軍鑑』では武田信虎の人間性を「ひとかたならぬ狂気の人」と綴っています。その他『勝山記』など後世の史料でも手厳しい評価がされています。
かわいがっていた猿を殺してしまった家臣を手討ちにしたとも伝えられています。
つまり、武田信虎は暴君で、性格が直情的でひどかったと言っているのです。
しかしこれは、信虎追放を正当化するために武田信玄が都合よく書き換えたのではないかと言われています。
実際の武田信虎は、極めて有能な武将だったのではないかと言われています。
そして信虎の性格については『甲陽軍鑑』などにあるように暴君でひどい性格とまでは言えなかったようですが、家臣や民に対する配慮に欠けるところはあったようです。
人の気持ちが理解できないという、優秀な人にありがちな性格的欠点が、信虎にはあったようなのです。
そのため息子の信玄とも折り合いが悪く、家臣たちからの反感を買ってしまった可能性はありそうです。
武田信虎の人生と追放事件のあらまし
武田信虎の追放についても、言説が分かれるところです。
武田信虎が暴君だったとする説は武田信玄の印象操作である可能性が高いのですが、そうまでは言わずとも、欠点がないわけではありませんでした。
信虎は戦上手で辣腕家ではありましたが、政治や民への理解が充分だったとは言えなかったようなのです。
また、対外政策を巡って信虎と家臣たちが対立していたとも、信虎のワンマン体制に反発した信玄と家臣が結託して謀反を起こしたとも言われています。
武田信虎の生い立ち
武田信虎は1498年、武田家17代当主である武田信縄(のぶつな)の嫡男として生まれました。
当時、信虎の父・信縄は武田家内の内乱をおさめるために尽力していたと言います。
信虎は1506年から翌年にかけて、生母岩下氏と父・信縄を相次いで亡くすという不幸に襲われます。
結果、信縄の死が信虎を武田家当主の座に押し上げていくことになったのでした。
その後、信虎は手腕を発揮し、武田家と甲斐国を順調に統一していくことになります。
武田信虎の功績
次に、武田信虎のしてきたことについて足跡を辿りましょう。
名門とはいえ、甲斐国においては国人・豪族・地侍連合の盟主的な立場に過ぎなかった武田家を、彼らを従える大名という立場に押し上げたのは武田信虎の功績でした。
武田信虎は家督相続後の1508年には叔父であった油川信恵(のぶよし)を討ち家中を統一しました。
翌年には領内の有力勢力である小山田氏を婚姻政策で味方につけ、その三年後には有力な対抗者であった大井氏を小山田氏の力を借りて封じました。
さらには拠点を石和(いさわ)から甲府に移し、丘陵に躑躅ヶ崎館を設けました。
そして対外勢力との戦いにおいても、一日で城を36も攻め落としたこともあるといい、戦の才覚を発揮して快挙とも言える功績を残しています。
ここまで武田信虎が成し遂げてきた功績を見てきました。
家督を継いだ武田信玄がいかに恵まれた環境で甲斐国の統治をスタートすることができたかがよくわかると思います。
それらはすべて、信虎の賜物なのです。
しかし度重なる出兵は、甲斐の国人衆にとっては大きな負担でした。
それに以前は物言える立場だった盟主が、いつの間にか絶対的な君主になってしまっていたことも、信虎追放を後押ししてしまったのではないかと思われます。家臣たちにとって、信虎よりも信玄のほうが、当時は与しやすかったのではないでしょうか。
武田信虎の追放
1541年6月14日、武田信虎は娘婿である今川義元と面会するために駿河国に赴きました。
武田信玄はその隙に、甲斐と駿河の国境を封鎖してしまったのです。
武田信玄が信虎を追放した理由として、信虎の独断専行ぶりに嫌気が差していたとも、信玄の弟である信繁をかわいがって家督を継がせようとしたため機先を制したとも言われています。
また、領民への配慮の欠いた武田信虎の振る舞いを見かねた家臣たちが武田信玄を担いで謀反を起こしたという説も、根強く残っています。
いずれにしても、当人たちにしかわからない感情のもつれがあったのではないでしょうか。この事件には信玄、家臣、今川義元など複数の登場人物がおり、それぞれの立場で様々な可能性を考えてみるのも面白いかもしれません。
武田信虎追放後はどうなった?
この章では、武田信玄がまんまと父親を出し抜いて追放した後、失脚した武田信虎がどのような余生を送ったのかについて見ていきます。
謀反というと殺されてしまったり幽閉されてしまったりと、血生臭さや陰鬱なイメージがありますが、武田信虎の場合、追放後は悠々自適な生活を送っていたようなのです。
武田信虎追放とその後のキーマンとなるのが信虎の娘婿である今川義元です。
彼の立ち位置は甲斐に戻れなくなった信虎の庇護者というものですが、実際のところ、義元の関与はなかったのでしょうか?
様々な憶測が飛び交う信虎追放事件ですが、その後の信虎の人生はどのようなものだったのでしょうか。
今川義元が黒幕?
駿河の今川義元は、武田信虎の娘婿に当たる人物です。桶狭間の合戦で織田信長に討ち取られたのは有名な話ですが、武田信玄に追放された信虎を庇護したのが、今川義元でした。
これだけ見ると今川義元が良い人のように感じます。追放された義父を助けるなんて、できた婿殿です。
しかし、そもそも武田信虎追放が、今川義元と武田信玄による共謀だったのではないかとも言われています。
その真偽は定かではありませんが、親子の折り合いが悪かった信玄が今川義元に頼んで追放に協力してもらったというシナリオは、戦国の世ではありえないことではなかったのではないでしょうか。
大往生?武田信虎の晩年と死因
『甲陽軍鑑』には武田信虎は81歳で死去したとなっており、当時でいうとかなりの長生きでした。
追放先の駿河での生活は、信虎にとって悪くないものだったようです。今川家では義元の舅殿として厚遇され、今川一門より上位の扱いであったとも言われています。
しかも側室を甲斐から連れてきており、信友という子もいたのだそうです。
晩年の武田信虎は1574年、三男である信廉の居城である高遠城に住むことになります。
信虎は同年3月5日、81歳でこの世を去ります。死因は老衰でした。
武田信玄は51歳で病死しましたが、この時代で81歳での死去は、大往生と呼べるのではないでしょうか。
【暴君】武田信虎の性格はひどかった?追放の舞台裏や死因を解説・まとめ
武田信虎という人物を知れば知るほど、後に語られるような暴君であったという説がにわかには信じられなくなります。
甲斐国の豪族や地侍などを束ねて大名と家臣の関係に変えたのは信虎の功績でしたし、その後も甲斐国をまとめて武田家を盤石にしたのも彼でした。
追放後の今川家からの丁重な扱いなど、武将としての有能さと人格者としての側面がくっきりと見えてきたのではないでしょうか?
そうなるとますます、武田信虎追放事件は武田信玄が意図的かつ計画に謀ったものであり、信虎が無能で暴君だったとする資料の数々が、追放を正当化するために書き換えられたものである疑いが強くなりますね。
戦国時代はこうした、親子間でさえ謀反が起こるような時代でした。誰に寝首をかかれるかわかりませんでしたし、何に足元を掬われるかもわかりませんでした。
武田信虎はやり手の武将でありながら、一枚上手だった我が子にしてやられてしまうわけですが、晩年は悠々自適の生活で81歳の天寿をまっとうしたとも伝えられていますので、失脚はしてしまいましたが、殺伐とした時代の中でそれなりに幸せな人生を送ったと言えるのではないでしょうか。
【参考文献・参考サイト】
『2時間でおさらいできる戦国史』石黒拡親 大和書房
『読むだけですっきりわかる戦国史』後藤武士 宝島社
『「武田信虎」武田信玄の父は悪行によって国外追放されたワケではなかった!?』戦国ヒストリー
https://sengoku-his.com/542#link7
『【戦国こぼれ話】武田信玄の父・信虎は、なぜ甲斐から追放されたのか。その驚愕すべき真相とは』
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20211120-00268201