日本史で有名な北条氏と言えば、2つの一族が思い浮かびます。
1つは、鎌倉幕府で執権を務めた北条氏、もう1つは、小田原城を拠点として関東地方に勢力を張った、戦国大名の北条氏です。
前者と区別するため、後者を後北条氏と呼ぶこともありますが、この記事で取り上げるのは後者のみなので、単に北条氏と呼びます。
さて、北条氏の最盛期を築いたと言えるのが、氏康(うじやす)です。
映像作品等で取り上げられる機会も比較的少なく、どことなく地味な存在です。
しかし、あの武田信玄や上杉謙信とも対等に渡り合った、知る人ぞ知る名将なのです。
今回は、そんな北条氏康の生涯を見てみましょう。
北条氏康の生い立ち
北条氏の初代・早雲(そううん)は、長らく、出自も定かでない浪人と考えられていたため、北条氏を成り上がり者と見る向きもありました。
しかし、近年の研究で、そうした軽蔑は大間違いであることがわかっています。
早雲は、室町幕府の政所(まんどころ)執事を務めていた伊勢氏の出身という説が、ほぼ固まっています。
政所というのは、今の日本政治で言えば内閣官房みたいな機関なので、伊勢氏は文句なしのエリート一族です。
このようなルーツをふまえれば、早雲の孫である氏康も、教養豊かな名将であったことを容易に理解できます。
北条氏康の家庭環境
氏康の幼少期については、あまり詳しく伝わっていません。
ただ、祖父・早雲や父・氏綱(うじつな)が偉大だったため、プレッシャーが大きかったことは間違いありません。
早雲は家法を、氏綱は五箇条の遺言を、それぞれ残しています。
とりわけ氏綱は、日露戦争時の連合艦隊司令長官だった東郷平八郎も引用した「勝って兜の緒を締めよ」の名言を残しています。
こうしたことから、氏康が相当口うるさく感じていたとしても、おかしくはありません。
北条氏康と教育
氏綱は、氏康のことを心配していたからこそ、遺言を残したはずです。
実は、幼少期の氏康はかなり臆病で、家臣たちの鍛錬の様子を見て震えたなどというエピソードも伝わっています。
本人も気にしていた様子で、よほど恥ずかしかったのか、自害しようとしたと言われます。
そんな氏康を救ったのが、教育係だった清水吉政(よしまさ)という家臣です。
吉政は、臆病だと恥じているということは、本当は臆病ではないということだという趣旨で、元気づけたと伝えられています。
誉めて伸ばすという、最近の子育て法にも通じる精神を感じます。
そうした吉政の影響が大きかったのか、ある時期からの氏康は大変勇ましくなり、当主としての器に育っていったということです。
北条氏康はどんな性格?
氏康は、顔に2筋、体には数か所の傷を負っていたそうです。
それだけ、相手に背中を見せなかったということです。
今でも、弱虫を克服したい子どもが格闘技を習うという話は聞きますが、氏康の場合は自己暗示にでもかかったように、目覚ましく変わったようです。
北条氏康のイメージ
北条氏康のイメージと言っても、よほど日本史に詳しくないと、そう簡単には浮かばないはずです。
ただ、少なくとも悪いイメージがないことは確かでしょう。
織田信長のように、悪い意味でのイメージも強烈な武将は、たくさんいます。
その理由は、筋道を通す性格だからというもので、謙信のイメージに似たものです。
北条氏康とライバルたち
北条氏は、強力なライバルに囲まれていたという点では、戦国時代随一です。
今川氏、武田氏が有名ですが、常陸(現在の茨城県)の佐竹氏や房総半島の里見氏も挙げられます。
後には、関東管領職に就いた謙信も加わり、むしろ生き残る方が難しいと思える状況でした。
氏康の個人的エピソードは多くありませんが、何度もの合戦で勝利を収め、周辺の大名から恐れられていたという点は、疑いようがありません。
北条氏康の戦略
ここでは、戦略や戦術といった軍事面、領内の統治という内政面、ライバルたちとの関係といった外交面、そして城郭という技術面の4つの視点から、氏康の足跡を整理してみましょう。
関東地方をどこまで掌握した?
北条氏の最盛期を築いた氏康は、押しも押されもせぬ関東の覇者という評価が固まっています。
しかし、正確に言えば、関東地方の大半を支配したということで、全域に支配が及んだわけではありません。
実は、子の氏政(うじまさ)や孫の氏直(うじなお)の代に至るまで、佐竹氏や里見氏、そして下野(現在の栃木県)の宇都宮氏といった勢力は残りました。
そして、豊臣秀吉の小田原征伐(1590年)を迎えるまで、ついに関東地方全域を支配するには至らなかったのです。
要するに、影響力が及んだ勢力圏と、直接支配権が及んだ領土では意味が異なり、両者を混同する記述も多々あるのが実情です。
北条氏康・領民の人気
名将としての氏康の評判の大部分は、減税など、善政を敷いたという内政面での高い評価によるものです。
ただし、全てうまくいったわけではありません。
氏康は、1559年に家督を氏政に譲っていますが、その要因は飢饉と疫病への対策がうまくいかなかったことの引責とされています。
人心一新のために家督を譲った例や、領民の人気が高かった大名はほかにもいるため、氏康の人気を高めた一因程度に見るのが無難でしょう。
甲相駿三国同盟
氏康を日本史の有名人物に押し上げた決定打は、間違いなく甲斐(現在の山梨県)の武田氏と駿河(現在の静岡県の中心部)の今川氏と結んだ三国同盟でしょう。
この同盟により、今川義元は背後の憂いがなくなり、上洛の途につきますが、織田信長に討たれることになります。
いずれにしても、一見地味な氏康が、信玄や義元から、容易に攻略できない好敵手と見られていたことが、よくわかります。
天下無双の小田原城
氏康の思想を体現したと考えられるのが、小田原城です。
今でこそ、観光地の1つくらいにしか見られない小田原城ですが、その巨大さ・壮麗さは、安土城や大坂城と並び評されるものでした。
小田原城は、1561年、謙信に包囲されますが、攻略はされませんでした。
諸説ありますが、この成功体験が悪い意味での呪縛となり、秀吉の小田原征伐を甘く見る遠因にもなったと言われています。
いずれにしても、小田原城は、攻めるよりも守るという氏康のスタンスに適合したものでした。
北条氏康のエピソード
様々な史実を整理すると、氏康の名将ぶりとともに、いくつかの限界も見えてきます。
今回は最後に、氏康の数少ないエピソードにも触れて、歴史的な位置づけをまとめてみましょう。
北条氏康と子どもたち
子の氏政が、汁かけごはんの汁を途中で継ぎ足したのを見て、1回で適量がわからないような人間に当主は務まらないだろうと、氏康が嘆いたというエピソードは有名です。
しかし、このエピソードの信憑性も疑わしいとされています。
そもそも、氏政を、氏康までの三代の栄光を台無しにした愚かな君主と見ること自体、今では否定されています。
もっとも、そのエピソードの真偽がどちらであっても、氏康が面と向かって子どもたちを叱るような父親ではなかったということだけは言えます。
確かに、早雲や氏綱のように、子どもへ向けて口うるさい言い付けを行ったという話は、氏康にはありません。
北条一族は、当時の大名家では珍しく、家族仲が良好でした。
氏政の妻は、信玄の娘である黄梅院ですが、信玄が三国同盟を反故にして以降も、氏康や氏政から大切にされたということです。
北条一族の家族仲の良さは、攻めるよりも守るという氏康の基本スタンスに、少なからず影響したと言えそうです。
北条氏康と家臣たち
氏康は、家臣たちも大切にしました。
第一に、強固な団結力を誇った一門衆が挙げられます。
とりわけ、氏康の妹・大頂院の夫となった北条綱成(つなしげ)は、文武両道に秀でた義弟で、氏康より優れているとまで言われたようですが、一貫して氏康を支えました。
第二に、家臣団を官僚機構と呼べるほどに整備し、効率的な統率を可能としました。
官僚機構を整備することは、個人的信頼関係に頼らない人材の登用を可能とします。
実際、氏康のもとには、武田氏や今川氏に属していた武将も組み込まれたりしましたが、目立った軋轢は生じなかったようです。
このように、氏康は、単純に家族思い・部下思いというのではなく、人のうまい使い方を心得ていたと言う方が正確でしょう。
血縁と制度による強固な団結力が、北条氏の最盛期を支えたのです。
北条氏康ってどんな人物?まとめ
北条氏康は、確かに名将でしたが、目的のためには手段を選ばないような、絵に描いた戦国大名ではありませんでした。
祖父や父から受け継いだ財産を減らさないこと、家臣団の団結力を高めること、そして何より領内の安定を第一に考えました。
したがって、武田信玄や伊達政宗のような覇気には欠けるため、フィクションの題材としても使いづらく、地味な存在に甘んじてきたと言えるでしょう。
そのため、スケールだけ壮大で新しい発想ができないという、3代目のジンクスから無縁ではいられなかったと酷評する人もいます。
しかし、言われたことを忠実にこなすという作業も、口で言うほど簡単ではないので、そうした酷評はアンフェアではないでしょうか。
今日のような困難な時代にこそ、氏康のような君主は見直されると言えるでしょう。
【参考文献・参考サイト】
久保田昌希(監修)『図説 戦国地図帳』学習研究社、2003年
黒田基樹・浅倉直美(編)『北条氏康の子どもたち』宮帯出版社、2015年
伊東潤・板嶋恒明『北条氏康 関東に王道楽土を築いた男』PHP新書、2017年
黒田基樹『戦国関東覇権史 北条氏康の家臣団』角川ソフィア文庫、2021年