織田、徳川、そして羽柴(後の豊臣)が戦った小牧長久手の戦い。
今回は戦国の雄が一堂に会した小牧長久手の戦いについて説明していこうと思います。
清洲会議
信長が本能寺の変でこの世を去ったのが1582年。
その後、織田家の後継者について話し合われたのが、いわゆる清洲会議です。
清洲会議での有力な織田家の後継候補は3名。
即ち、織田信忠の子である三法師。
信長の次男である信雄。そして三男である信孝。
この会議は終始、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が主導権を発揮し織田家の後継者は信長の嫡孫である、数え年でわずか3歳の三法師に決定。
しかしこの決定に不服であった織田信孝は、織田家の重臣である柴田勝家と結び秀吉打倒の軍を上げますが、秀吉に敗北し、最終的に信孝は自刃してしまいます。
信孝が去った後、三法師の後見人であったはずの織田信雄は、次第に自分の意向を無視し織田家の方針を決定していく秀吉を危険視していきます。
ついに身の危険を感じた信雄としては、当時織田家と同盟関係にあり、秀吉と対抗できる力を有する徳川家康に接近し、秀吉の勢力を抑えようとしていきます。
一方、織田家の勢力争いを制し、天下への野望を有する秀吉にとって、信雄の排除は不可欠といえました。
このため羽柴秀吉に対し、織田信雄そして信雄を助け更なる権力拡大を目指す徳川家康は1584年に小牧長久手において激突する事となります。
織田信雄の懸念
信雄は、織田信長の次男。
信雄は、信孝亡き後の三法師の後見人となり本来は織田家の長老として安土城にて君臨する立場と考えていました。
しかし、信雄の思惑通りには進んでいかずにいら立ちを感じ始めていきます。
即ち三法師の側にいて、織田家の様々な指図をしていくのは信雄ではなく秀吉。
このままでは織田家の天下は秀吉に奪われてしまうのではないかと考え秀吉の存在を徐々に危険視していく信雄。
やがて、信雄と秀吉の間に不穏な空気が流れていきます。
つまり、お互いがお互いを邪魔な存在と認識し始めていきます。
ついに秀吉を排除しなければ、自分が秀吉から排除されてしまうと考えた信雄は、秀吉の勢力を削ぐため行動的な行動に着手していく事になります。
清洲会議後
信雄にとって清洲会議の直後は、自分の思惑通り事が推移していました。
柴田勝家に味方した織田信孝を、信雄は排除する事に成功。
この結果、事実上の織田家に長者になったはずの信雄。
織田家の本拠といえる安土城に居を構えこれから信雄自らが織田家を切り盛りしていく立場と考えていました。
しかし、秀吉が織田家の後継者と決定した三法師が幼少の身である事を利用します。
万事、三法師の為だと称しながら秀吉は織田家の方針を続々と決めていき信雄の意図は実現しようとしません。
諸大名たちは、三法師とその側から離れない秀吉を全ての面で最優先。
次第に信雄にとって秀吉の存在は、織田家の権力を奪い取る目障りな人物として映り始めていきます。
三家老を排除
羽柴秀吉は典型的な下剋上の世を勝ち上がった人物。
過酷な生存競争の中を生き抜いてきた秀吉は必ずしも、織田家の一宿老として信長亡き後も従来通り織田家を支えていこうという気持ちはありませんでした。
このため形式上はともかくとして、名実共に信雄を主君として尊ぼうとしない秀吉。
あくまで三法師の為に行動すると言いながら、信雄を主君と仰ぐどころか、むしろ信雄を排除する行動を起こしていきます。
手始めに、織田信雄の重臣ともいえる3人の家老に目をつける秀吉。
この三人の家老はいずれも織田信長が信雄補佐のため付けた実力派の家老でした。
この三家老を信雄から切り離し、信雄の勢力を削ごうとする秀吉。
三家老に対し、信雄から離れ秀吉の陣営に帰属すれば、十分な加増を行うと伝え内通の約束を取り付けていきます。
結局、この内通の事実は、織田信雄の重臣であった滝川雄利という人物の密告により信雄の知る所となります。
三家老の内通の知らせに激怒する信雄は、内通した家老たちを直ちに粛清。
信雄としては大物の家老が三人も内通していた事に驚愕。
このままでは自分は、秀吉により排除されてしまうのではないかと身の危険を感じたのではないでしょうか。
そのためかつて織田家と同盟関係にあり、有力大名である徳川家康に対し出兵を要請する信雄。
家康は直ちにこの要請を受け、信雄の要請通り出兵する事となります。
小牧長久手開戦
家康の行動は迅速でした。
秀吉より先に戦場が予想される小牧城に陣を構え、要害の地を確保していくため迅速な行動を開始。
秀吉は信長の勢力範囲を、ほとんど継承しただけに動員兵力は、家康及び信雄連合軍より多
い利点があります。
しかし周囲地域には敵対勢力を抱え、その勢力を抑え込むため時間を割かねばならない弱点も同時に秀吉は有していました。
このため迅速に動いた家康そして信雄連合軍が合戦予定地での地理的な優位性は確保できたといえます。
しかし動員兵力では圧倒的に秀吉側に有利な状況の中であり、数的不利を抱えたままで徳川織田連合軍は、羽柴秀吉の大軍と対決する事となります。
美濃国の池田恒興
合戦予定地の小牧長久手の隣接地の大名の動向は合戦の運命を左右するため極めて大事と言えます。
自分たちの味方になってくれれば居城が、合戦の前線基地となりえます。
一方で敵方についてしまうと、合戦中に周辺から襲われる危険性も出てきて極めて警戒すべき存在になってしまう。
美濃国は、合戦の予定地であった小牧・長久手の尾張国のすぐ近く。
この地域を支配するのは、池田恒興。
恒興と信長は乳兄弟の関係です。
恒興は信長の家臣として仕えていたため、当初は織田信雄に味方すると見られていました。
しかし秀吉の調略が効果を発揮。
この合戦の勝利の後には大幅な加増を約束されたので織田方に味方せず、合戦の直前に、正式に秀吉側に就く事となります。
さらに信長と本能寺の変で運命を共にした森蘭丸の兄弟であった森長可。
長可は池田恒興と縁戚関係にあった事もあり、恒興と行動を共にする事を決定。
長可は織田方ではなく秀吉側に付く事となる。
元々動員兵力は秀吉側にある中で、合戦の近くの大名までもが秀吉側についてしまい、
いささか不利を抱えながらも、家康と信雄は秀吉との決戦をあくまで遂行していきました。
羽黒村での戦い
小牧山は戦略上重要な位置にありました。
周囲が一望でき軍勢の動きがいち早く見渡せるため元々は、信長の城があったまさに要害の地。
小牧山はどこから敵が来ても的確に見渡せるため、ここを手に入れしっかり守りを固める事は、両陣営にとって不可欠。
とりわけ兵の数が少ない徳川織田連合軍にとり、より重要な地といえました。
この地に柵を設け、要塞化すればいざ合戦となると優位な状況を作る事が可能。
徳川方そして秀吉方の森長可どちらの陣営も小牧山を占領しようと考えていたが、最初にこの地を占領したのは徳川方。
いち早く動きこの小牧山を徳川方の本陣とする事に成功。
まずは場所的優位性を確保していく家康。
しかしこの事実を、秀吉の陣営では察知しておらず、自らも小牧山占領に動き出す秀吉方の軍勢たち。
即ち秀吉側の軍勢であった森長可そしてその義理の父でもある池田恒興は小牧山城の占領を考え、軍を小牧山に向けて移動を開始。
この秀吉軍の動きは、直ちに家康側に知れる事となります。
少なくとも秀吉の軍よりも家康側に情報収集能力は勝っていたといえます。
森長可はこの時、自軍の池田恒興と合流すべく、小牧山に向かうため羽黒村で一軍を配置していました。
徳川軍は、恒興と合流後に小牧山を占領する予定であった森長可に対して奇襲を計画します。
酒井忠次を先鋒とし、深夜に軍を発し、森隊に接近する徳川軍。
譜代や徳川家に縁のある武将たちで構成された徳川軍は、意思の統一が図られていて整然と行動する規律の取れた精鋭ぞろい。
森長可隊に奇襲を仕掛け見事に森隊を撃破。
この戦いで森長可は、討たれる事こそ無かったものの、大敗北を期してしまう。
元々動員兵力では見劣りする織田徳川連合軍。
未だ秀吉の大軍は不在中での戦いではあったがこの戦いに徳川勢は勝利。
序盤戦での勝利は味方の士気を上げる上で極めて重要な戦いになりました。
一方、この羽黒村の戦いでの自軍の敗北を知るや秀吉は直ちに戦場に出向く行動を開始。
秀吉が率いた軍勢は、諸説あるもののおよそ十万人を超えた大軍勢。
家康と信雄の軍はせいぜい三万人程度。
いよいよ本格的な小牧・長久手の戦いがはじまっていく事となりました。
膠着する両陣営
秀吉は小牧の地に着陣するや、家康側の防衛ラインを視察する事にしました。
家康は小牧山に入るや周辺に柵を設け秀吉軍の来襲に備えます。
秀吉もこれに対抗すべく各地に砦や柵を設け、織田徳川連合軍の来襲に備えました。
共に防衛網を構築し、敵の来襲に備えている以上、先に動いた方が犠牲は大きくなってしまいます。
このため秀吉そして家康共に、どんな挑発がなされても絶対に動いてはいけないと言明。
その状況で、秀吉側からちょっとした家康に対する挑発の書状が出される。
しかしこの種の心理作戦は家康には通じませんでした。
家康は、秀吉から出された書状に対して、あえて自分の名前ではなく、家臣の榊原康政名で
返事を出す事としました。
この内容は実に痛烈に秀吉を批判する内容。
秀吉は元々武士でない身分でありながら信長の恩を多大に受け出世したにも関わらず信長の恩義を忘れた不忠者と糾弾する厳しい内容でありました。
同時に家康は、同盟相手の織田家との間柄を重視し、下剋上を行い織田家の天下を簒奪しようとする秀吉排除するため今回の戦いがあると天下に宣言する内容だったそうです。
この文面をみた秀吉は当然激怒したが、全面的に軍を動かす行動には決してなりません。
両軍とも、先に動いて攻撃を仕掛けた方が、不利な戦いを強いられ、やがては敗戦となってしまう可能性が高いと判断。
ちょっとした挑発行為はあったものの、本格的な戦いにはなりませんでした。
三河に向かう池田隊との合戦
膠着状態が続くなかで、先に動いたのは秀吉に味方していた池田恒興。
元々恒興は信長の配下でしたが、秀吉の部下ではありません。
農民の身から急成長した秀吉にとっては、以前は恒興の方が格上の存在。
今でも、秀吉と恒興の関係はせいぜい織田家の同僚といえました。
あくまで今回の戦で秀吉に味方した目的は、秀吉が約束した勝利の際の恒興への大幅な加増。
逆に言うと加増がなければ恒興が織田方についても不思議でない立場にあります。
また恒興は、自分の身内でもあった森長可が、羽黒の戦いで敗戦した仇を討ちたいという気持ちもあり、柵の中に籠るのではなく出陣して戦いを開始したいと考えていました。
このため恒興は秀吉に重ねて出陣の許可を要請。
秀吉としても、あくまで恒興はお味方衆であり、家臣ではないという関係性であり恒興の意思が無視できず、ついに出撃の許可を出してしまいます。
三河本拠を目指す池田隊
池田隊が目指したのは、家康の本拠地である三河の岡崎城。
恒興の主張は、家康はこの戦いに主力を引いて出向いている以上、本拠地の三河は、さして大きな軍勢はいないはず。
そこで不在となった家康の本拠地である岡崎城を衝こうという作戦。
もちろんこの作戦は、あくまで隠密で行う事が不可避といえました。
岡崎から戦場に家康が率いているのは、強兵で名高い三河の兵。
もしも野外で奇襲されてしまえば、羽黒の戦いの繰り返しになってしまう危険性があると判断する秀吉。
このため秀吉は甥の羽柴秀次を大将に、およそ二万人を超える大軍勢で三河目指して出陣する事を条件に池田隊の出陣を認める事としました。
家康出陣
総勢二万人の軍が、家康に気が付かれず移動をする今回の計画。
家康はこの戦いにおいて数的な不利を、情報戦を通じて補うべく多くの諜報活動をしていただけにこの二万人にも及ぶ大移動はすぐさま家康の知れる所となってしまいます。
家康はこの際、池田恒興、森長可そして羽柴家の一門である羽柴秀次の殲滅を目指し、自ら出陣。
同じく小牧の地に既に出陣していた織田信雄も家康共に秀吉の軍勢を討つべく出陣していく。
白山林での戦い
秀吉の軍は、大部隊である事に加え、当時の道幅の狭さもあり、先頭と後続部隊の距離が
あまりにも離れすぎていました。
先陣の森長可そして池田恒興隊が、すでに家康側の岩崎城で戦っていましたが、後続の秀次隊は白山林で軍を休めている最中と対照的な状況。
この白山林にいた秀次隊に奇襲攻撃を行ったのが、家康配下の水野忠重隊。
敵の襲来を予想すらしてなかった秀次隊は大いに乱れ、討たれる者や逃亡者が続出。
秀次自身は、何とか白山林の戦場を離脱し堀秀政隊に助けを求めなんとか秀政の奮戦で
秀吉の陣のある楽田城に逃げ帰ってしまいました。
織田徳川連合軍の勝利
秀次敗走の知らせは、ようやく岩崎城を攻め落とした、池田恒興の知れる所となります。
後続の秀次隊の壊滅を知り、今回の三河への攻撃は失敗と判断する池田恒興。
このため急遽、池田恒興並びに森長可らは秀吉の本陣のある楽田城に引き返す事になりました。
しかし引き返す途中の長久手で、織田信雄そして徳川家康連合軍に待ち伏せに会い合戦が
開始。
この合戦で池田恒興、池田元助、そして森長可など秀吉方の武将が討ち死にしてしまう。
局地戦ではあったものの2度に渡り勝利した織田徳川連合軍。
自軍の敗戦を知らされた秀吉は家康との決戦を決意し、ついに自ら出陣します。
しかし既に家康は小牧の地に帰還。
信雄も長島城に帰城。
再び戦線は膠着状態が継続してしまいます。
和睦
織田信長の次男の織田信雄及びその同盟者である徳川家康と戦った小牧長久手の戦いで、織田徳川連合軍に敗北した秀吉。
もちろん戦が長期に及べば、秀吉の方が動員兵力も多いため有利になる可能性は残されていました。
しかし天下を盤石にしたい考えた秀吉は、長期に及ぶ戦いよりも早めに和睦したほうがいいと考え始めました。
織田信雄と和睦
秀吉はまず信雄の方が和睦に応じやすいと判断し、信雄に和睦について好条件を提示。
信雄の方も、秀吉に周囲を攻撃されており、戦いを継続していくのが現実的ではなくなってきた状況であったため、すぐさま和睦に応じる事となりました。
家康との和睦
家康は当初、信雄と秀吉が和睦した事を知らされていませんでした。
即ち信雄からの事前の知らせないままでの和睦の成立だったそうです。
当初、家康は戦いを継続するつもりであり強気であったが、このまま戦いを継続すれば、和睦した信雄からの攻撃も予想されます。
また元々、この戦いの大義名分が織田家を助けて、織田家を無視する秀吉を討つという趣旨での合戦。
織田信雄が和睦するのであれば、これ以上、秀吉と戦う名目が無くなってしまう事にもなります。
さらに徳川家に対して、秀吉側から実母が人質に送られるなど異例ともいえる秀吉の低姿勢が示されたためついに和睦に応じる事となる家康。
こうして小牧長久手の戦いは終わりを迎える事となりました。
まとめ
織田家の真の後継者は誰なのかという視点から開始された小牧長久手の戦い。
動員兵力であれば秀吉有利であったものの、実際戦ってみたら織田徳川連合軍が有利の状態で和睦し終戦となりました。
この戦い以降秀吉は、最後まで家康対策に苦労します。
多くの防御線を張り、わが子の秀頼への承継を目指しましたが、結局関ヶ原の戦いにより天下の覇権は豊臣家から徳川家へと移動していきます。
最初、家康は織田家に加勢しながら着実に成長し、有力な地域大名を目指していました。
しかし織田家の後継者を自認する秀吉の軍の統率の弱さを家臣一同、気が付く事となります。
やがて秀吉に不服従していく徳川家の気風を作り上げてしまったのが、小牧長久手の戦いといえます。
この戦いにより天下が狙えると意識覚醒をした家康。
この戦い終結からおよそ19年後、徳川家康の征夷大将軍任官への遠因を作ったのが小牧長久手の戦いといえるのではないでしょうか。
【参考文献・参考サイト】
『覇王の家』著:司馬遼太郎 出版社名: 新潮社